会社経営の知人が事故に遭ったと。右折待ちにいたところ、
信号無視のトラックが直進してきて、前の右折車に激突。
車は押され(大破)、知人の車にも激突。大事故です。
にもかかわらずけが人は無く、知人も無事だったしい。
でも同じことを何度も何度も警察が聞いてくるんで呆れ、
社用車全部(3台)にドラレコ付けたそうです。
私もトゥーランの時の事故を考えれば、付けるべきか、今
悩んでます。
今朝のプリウスはトリップ700キロに達してるのにまだ
エンプティー点きません。相変わらずの好燃費は素晴らしい。
早1.5年。1.8万キロ走りました。
気付いた長所短所、投稿しときます。ありきたり(燃費、乗り心地など)
はつまんないので、スキマを主に書きます。
長所
1.格納したミラーが開く
勤務地に着くと右だけ手でパタンと畳むんです。道が狭いんで。
それが、次乗る時は自動で開いてくれる。便利ですよ。
アウディは施錠時に自動で畳む設定があるが、それはいらない。
2.塗装
アウディのはるか上の仕上がり、ツルッツルです。これは
このクラスの外車ではあり得ない。頑強なコーティングしたのもあって、
水垢がほとんどつかない。これなら白2台でも大丈夫ですね。
3.広い後部席
アウディより広い。爪先もシート下に入るし、センタートンネルも無い。
ラゲッジも広く、「ゴルフバックも3つ載るんです」と開発者は
鼻息荒くしてた。エライ。
短所
1.キーレスエントリー
ドアノブに手をかけての開錠が、後部ドアはだめなんです。
毎日、まず後部席に荷物を載せてから運転席に乗るんで、面倒。
いちいち運転席に手をかけ開錠してからリヤを開けてます。
こんなとこまでコスト削減するなトヨタさん。
アウディは全部大丈夫です。たまに誤ってプリウスと同じこと
しちゃいます。
2.雨滴感知ワイパー
いらねー。動いて欲しいとき動かねえし。普通の間欠の方がどんなに
ありがたいか。
アウディも同様使えないが、間欠に設定変更可なんで助かった。
3.冷えるエンジン
冬は、トロ~っとEVで走ると冷める冷める。暖房入れてると
信号待ちで止まったとたんアイドリング地獄に陥り、暖房切るか
凍死するかの究極の選択を強いられる。
冬は冷めさせない工夫、簡単にできると思うんですが。
4.電球
ナンバー灯、ウインカー等電球ですよ。ここまで先進性高めてきて、
せめてナンバーくらいLEDにしてほしかったですね。
5.燃料タンク
45は不要、40で十分。5リッター分の材料コスト減で、ナンバー灯
のLED化とかやったほうがいい。
6.瞬間燃費
メーター内にアナログ表示あり。これって見てなんか意味ある
んでしょうか。誰も見ないでしょう。開発者気付いてる?
7.ステアリングにある内気外気切り替えボタン
今どっちなのか見なけりゃ分からんのに、ステアリングで切り替え、
なんて無駄。
あまりに酷い排気のトラックがいたんで、ボタン押しました。
ところ、既に内気だったんで、外気になって咽せました。
オートエアコンだと既に内気の時、多いんですね。
つまりこのボタンは無駄。開発者は環七走ったことないんだろう。
8.ドアロック
が、どこか閉じてないドアがあると、かからない。
荷物取り終える前にロックしちゃって、ドア閉めれば全ロック、が
便利なんですが。これはアウディ、トゥーラン、ベンツ君も
できてました。コルトはできなかった(問い合わせたが設定変更も
不可と)。
ちなみにこれが可だと、閉じ込みを誘発する可能性は、ある。CG誌の
ゴルフでやっちまった経緯報告があった。
ロックし、鍵をバッグにしまった。床にゴミがあったので、取ろうと
バッグをいったん席に置き、ゴミ処理後、バッグ(鍵)席のまま
ドアを閉め、閉じ込み完了。
でもこれ前のゴルフ。今のは改善されてると思うんだけど。アウディは
これやっても大丈夫。ドアに手かければ開錠します。
短所はまだまだあります。ペラッペラのドア、質感をまるで考えて
ない計器ツマミ類、イマイチのニッケル水素充電量等々。
同じ大きさならリチウムイオンにすればもっと多くなる
んでしょうが、これもコスト見合いなんでしょう。
コストで考えれば、雨滴感知、燃料タンク、瞬間燃費は削除して、
冷えないエンジンに工夫すればいいと思う。すれば
冬季の燃費も向上する。
しかしくどいですが燃費は素晴らしい。
先日、首都高~東名約20キロの区間燃費、24です。渋滞約1キロ
を含みますが、他は80以上で流してます。ハイブリッドという
飛び道具は渋滞の1キロ間でしか使ってないんですよ。
アウディだと10前後でしょう。
驚異の燃費はフリクションロス、空気抵抗等など極めた
積み重ねの結果なんですよね。
新型は秋に出ると噂されてますけど、上記欠点のいくつかは解消される
と思うんですけどね。