またA1
堅牢なシャーシに居て、座り心地の良いシートに
納まり、快音を伴うエンジンとDCTを操っての帰路の運転は
寛ぎそして楽しく、家に着くのも惜しく、仕事の疲れもそのまま
遠くにいってしまいたいとすら思う。あり余るパワーではなく
程良く使い切れるエンジンは、飛ばせないストレスに悶々とする
ことも無い。
毎夜歯笛を吹いての帰宅になっております。
>
単純にうれしいのが、ウインカーレバー。やはり可倒式に限る。
何度も書いたがBMの非可倒は大嫌いでした。メリット
は唯一、サンキューハザードでウインカーも消えるって
ことだけで、これも書いたように、新5は可倒式に
戻りましたから。
福野礼一郎さんも書いてます、旧来から人間工学を熟考して
成し得たもの、そう簡単に新機能に移らせるべきではないと。
大きく頷きます。
>
DCTのSトロは、Sモードでアイストが効かないように
なった。A4は効く。それはいいとして、Sのまま
停止に至った時、ノーマルに戻してもアイストしてくれません。
これは詰めが甘いですね。
が、回転合わせで若干の向上も。Sで信号待ちへの減速時、
A4だと、シフトダウンのブリッピングが過剰なんです(3→2が特に)。
が、1はそれが無い。A4のそれは不快感を伴いますから。
だからずっとSのままでも楽しめます。先のアイストが
惜しいですね。
>
ワイパーは雨滴感知でした。4段階あるけど、普通の間欠でいい。
私の使う道では不要です。
コストダウン先をもうちょっと熟考して欲しい。
>
例えば、レザーシートであっても、パワーシートではない。
また、10年前かって、ラジオアンテナ。
ルームミラーのフチなし、これ大好きなんですが、新ゴルフ
でも採用されてるが、末期のA1に不採用。
今挙げたうち、一つでも採用して欲しかった。
>
A1では、後ろの車が車間を詰めてくる傾向にあります。小さい
からでしょう。また、先入観からでしょうが、アウディって、
優しいイメージがありますよね。
BMは逆で強い。から、320dの時はほとんど経験しません
でした。
今は毎夜、誰かしらに詰められます。ハイエースが多いかな。
昨夜は寒かったのでレザーシートのヒーターを入れてみた。
快適でした。でもこんな私の為に、動物を殺してまで
レザーにしてもらう必要は、ありません。フェイクで良い。
死んでしまった動物のレザーを刈ってるわけではないんでしょうからね。
とはいえ、座り心地は重複しますが、サイコーです。A4の
上をいってます。